ホームページ制作会社の選び方
Web制作会社を選ぶときのポイント

はじめてホームページ製作を業者に依頼する場合、なにを基準にして選んだら良いのか、よくわからずに何となく有名そうなところに頼んでしまう人も多いと思います。
ここでは、塩竈市や仙台市で初めてホームページを作る予定の方向けに、Web製作会社を選ぶときの注意点について、解説します。
まずはホームページを作成する目的を明確に
ホームページを作成したいと考える経営者さんは多いと思いますが、「なぜホームページを作る必要があるのか」というところを、最初に明確にしておく必要があります。
ここをハッキリさせておかないと、作る側の業者も憶測や自分のやりやすさを求めて仕事をしてしまうので、結果を得るのは難しくなるでしょう。
多くの経営者さんがホームページに求めているのは、以下のようなものだと思います。
ホームページ製作で失敗してしまう理由
ホームページを作る上で、失敗しやすいのが、「とりあえずあればいい」という考え方でホームページ制作を依頼してしまうことです。
実際にご依頼を受ける段階で、「とりあえず見栄えの良いホームページを、なるだけ安く作って欲しい。」という経営者さんが意外に多くて、頭を抱えることがあります。
このような考え方になってしまうのは、ホームページをどうして作る必要があるのかが、見えていないからです。
- ホームページはどの会社も持ってるし、とりあえずウチも作っておこう
- ホームページを作っておけば、誰かが見て勝手に集客してくれるはず
このような間違った価値観でホームページを作成しても、結果を出すことはできません。
- 集客ツールとして使いたいのか?
- 美しいデザインでブランディングしたいのか?
ホームページを作成する理由をまずは明確化することが前提で、そこからどんなタイプのWeb制作会社に依頼するのかを決めることが大事です。
なお、美しいホームページでブランディングしたい、という方も多いですが、そもそもホームページにアクセスが無ければブランディングになりませんので、すでに名前が知れ渡っている企業やお店以外は、やはり集客(アクセス)が必要ということは忘れないでください。
目的に合わせて最適なWeb製作業者を選ぶ
Web制作会社はいろいろありますが、得手、不得手があることが多いです。
例えば、デザインの優れたホームページは作れるけど、集客することが苦手とか、逆に集客は得意だけどデザインは苦手、といった具合です。
あなたがホームページを作る理由は何でしょうか?
多くの経営者さんが望むのは、集客できて、売上・業績の向上につながるホームページだと思います。
ただ、ホームページは、作っただけで集客できるツールではありません。
SEO対策を施して、検索結果のランキング上位に表示させ、アクセスを集め、そこから集客につなげていく必要があるんです。
SEO対策というのは、簡単に言うと検索結果で上位表示させるための、対策全般のことです。
「検索エンジン最適化」などとも呼ばれますが、詳しくはこちらの記事にも書いてありますので、参考にしてみてください。
集客が苦手なWeb制作会社というのは、言い換えればSEO対策が苦手なWeb制作会社ということです。
集客がホームページ製作の目的である場合、このような業者に依頼してしまうのは、致命的です。
集客出来るWeb制作会社の見分け方
とはいえ、それなりの知識が無ければ、どのWeb制作会社がSEOが得意なのか、見分けるのは難しいかもしれません。
そこで、簡単にその業者がSEOが得意かどうか、見分ける方法をお教えします。
それは、「地域名+ホームページ製作」で実際に検索してみて、上表示できているかどうかで分かります。
例えば、あなたが塩竈市にお住まいなら、「塩竈 ホームページ製作」と実際に検索してみてください。
そこで上位10位以内に入っているWeb制作会社が、SEOを得意としている業者です。
※検索結果に「広告」と表示されているものは、広告費を払って上位表示させている会社なので、それは含まれません
まれに電話で営業してくるホームページ制作会社もいますが、それは自社のホームページがSEOで集客出来てない、ということですので、そういった業者には依頼しないほうが良いかもしれません。
会社の所在地を確認しよう
「塩竈のホームページ制作は〇〇にお任せ下さい!」「仙台市でホームページを作るなら○○へ!」このようなタイトルを付けながら、実際にはその地域に縁もゆかりも無い業者というのは結構多かったりします。
県内のホームページ制作をうたいながら、実際に会社があるのはまったく別の地域で、支店も特に置いてないような場合もあります。
実際のところ、データを送れる環境さえあれば、地域が離れていれもホームページの制作は可能ですが、やはり地域に根付いて生活している業者に比べれば、責任感や信頼関係の面で不安があるのは、どの業界でも一緒ではないでしょうか。
実際に遠方の業者に依頼されていた経営者さんのお話を伺うと、
- 対応がとにかく悪い、返信がくるまで時間がかかりすぎる
- ちょっとした修正を依頼するだけでも費用がかかる
- 実際に会って話が出来ないので、言いたいことが伝わらない
このような悩みをかかえている経営者のかたも多いようです。価格だけにとらわれず、まずは会社の概要から業者の商圏を把握しておくことも大切です。
料金体系を確認しよう
Web製作の料金は、その制作会社によってまちまちです。
一見格安に見えても、月額費がとんでもなく高かったり、解約すると違約金を取られたり・・・。
そんなトラブルを避けるためにも、料金体系の確認は必須です。
基本的には、ホームページを納品してお終いな「売り切り型」と、納品後もアフターフォローを続けていく「月額課金型」の2つになると思います。
ここで確認するポイントは、次の5つです。
- ホームページ制作費など、初期費用の確認
- スマホ対応は制作費に含まれているのか
- 売り切り型なのか、継続型なのか
- 継続型の場合、解約時に費用は発生するのか
- サイト修正やページの追加でいくらかかるのか
なかには、ちょっとした文字修正で多額の費用が発生するようなこともあるので、格安だからと油断せず、最初に確認しておくことが大事です。
売り切り型と継続型はどっちが良いの?
どちらが良いと断言は出来ませんが、基本的にSEOやWebに詳しくないかたであれば、「継続型」のほうがおすすめです。
なぜかというと、ホームページは納品されてからがスタートで、そこからSEOやアクセス解析などデータ検証をしながら、改善を繰り返すことで、初めて集客出来るホームページに育つからです。
もちろん、自分で育てることが出来るのであれば「売り切り型」でも大丈夫ですが、そもそもその実力があるのなら、自作したほうが早いでしょう。
費用の面で考えれば、一度支払いしてしまえば終わりな「売り切り型」のほうが安く済みます。
ただ、集客出来なければ、その分の費用は水の泡です。
継続型は毎月の費用が発生しますが、それを業績向上のための投資と考えられるかどうかになると思います。
Web制作会社を選ぶポイント
その他にも、担当者と実際に会話をしてみて、合うか合わないか、という部分もかなり大事になります。
人間である以上、「ソリのあわない相手」というのはどうしてもいますし、合わない相手とコミュニケーションを取り続けるのは、苦痛しかありませんからね。